ピカベジファスティングジュース
ジュース用 国産 無農薬にんじん 5kg
ジュース用 国産 無農薬にんじん 5kg
受取状況を読み込めませんでした
商品名:洗いにんじん5kg
栽培方法:農薬・化学肥料不使用栽培
出荷基準について:ジュース用の規格外品となります。
人参のご使用について:にんじんをジュースとしてご利用される方へ、搾ったジュースは生ジュースとなりますので、できるだけ早くお飲みいただくことをおすすめします。
↓ 動画で詳しく見たい方はこちら ↓
ピカベジ ファスティングジュースは信頼のできる生産者のジュース用無農薬人参を27年(令和7年)お届けしております。
おかげ様でお客様から嬉しいお声を頂いております。
★★★★★ 購入者様 2024年12月3日
今までスーパーで3本のものを購入していましたが、直ぐに無くなり買い物の回数も増え人参ジュースを諦めそうになりました。初めてピカイチさんの人参を頼みましたが、人参の量が沢山で暫く人参ジュースが作れそうです、そして生産者さんの情報が書いてある用紙が梱包されており、安心して、人参を飲めると思いました。人参ジュースで、便通も良く、肌荒れが、改善してきました、夫も体調が良いと、大満足です。
★★★★★ 購入者様 2024年10月11日
いつもありがとうございます。今回は、いつもよりストックが無くなるのが早く、配達日を早めてもらいました。迅速に対応していただき助かりました。見かけは個性的ですが、味は間違いなく美味しいです。旅行などで、数日間人参ジュースを飲めない日が続くと、帰宅後すぐに絞って飲みたくなります。元気の源です。
ピカベジの無農薬人参の3つの安心ポイント
POINT1. 信頼の生産者から年間を通して販売
POINT2. 自社で検品
POINT3 鮮度保持袋で人参の鮮度を保持
1. 信頼の生産者から年間を通して販売
毎年、全国各地の生産者さんを訪ね、今期の畑の状況やジュースに合った品種について相談しています。生産量が限られた農薬・化学肥料不使用の人参を通年で販売しているため、春は関東・九州、夏は北海道・東北、秋冬は関東・東海・九州と、産地をリレーしながらお届けしています。
無農薬人参を栽培する生産者の皆さん
POINT2. 自社で徹底した検品
規格外人参でも、皆様が安心してジュースにできるように自分達の目で検品してお届けしています。また、弊社独自の基準を満たしている人参だけをお届け。
ピカベジジュース用無農薬人参の基準
糖度測定
美味しいジュースの目安である「糖度」はBrix5%以上の人参のみ。
ポケット糖度計PAL-1で計測
計測範囲がBrix0~53%と広い糖度計です。果実栽培や食品製造などで使用されています。
計測の流れ
にんじんは産地別に分け、すりおろしたものを糖度計に乗せ値が落ち着いた時の糖度を測定しています。
食味検査
毎日人参を食味している専門スタッフ数名で検査しています。甘かったり、クセがあったりという情報を共有しています。
POINT3. 鮮度保持袋で人参の鮮度をキープ
人参を鮮度の良い状態のままお届けするために、独自開発した鮮度保持袋「キャロフレッシュ」に入れてお届けしています。
「キャロフレッシュ」とは?
袋の中の酸素濃度と二酸化炭素濃度をコントロールすることで、野菜や果物の呼吸を抑え、鮮度を保ちながら長持ちさせることができる包装技術です。
さらに、このキャロフレッシュは繰り返し使用が可能。野菜を入れると菌が付着しやすいため、再利用するときは毎回しっかり洗ってからお使いいただくことをおすすめします。
人参を長持ちさせる保存方法
人参ジュース情報誌「粒だより」
人参ジュースの継続が何より重要ですよね。ピカベジでは、実際ににんじんジュースを生活に取り入れている方々への取材記事や、レシピなどの情報をまとめた会報誌を、人参とあわせてお届けしています。
実際にお届けする商品
無農薬人参5kg 目安量約2,500cc搾ることができます。
※ジュース量はスロージューサーでの搾汁率50%で計算しています。人参により搾汁量は前後します。
※こちらは人参5キロのイメージ写真となります。
よくあるご質問
Q.頭をカットした人参があるのはなぜ?
人参を収穫する際に機械で根本を刈り取ってすまう場合があるので、切断されているような見た目になっています。品質に問題はございません。
Q.人参の表面にある黒ずみは何?
人参の黒ずみの正体はポリフェノールです。もともと、人参に含まれるポリフェノール(色素成分)とオキシダーゼ(酸化酵素)が混ざり合った状態で空気に触れると、ポリフェノールが茶褐色に変色します。ポリフェノールはワインやチョコレートに含まれる天然の物質です。天然のものですので、召し上がっていただいてかまいませんが、気になる場合は皮を剥いだり、包丁で厚めに剥くなどして使ってください。
Share





